歯のクリーニングとは?

歯のクリーニングは、むし歯の予防やお口の中の清潔を保つために行います。
歯のクリーニングの目的は以下の通りです。
むし歯や歯周病の予防のため
歳をとっても自分の歯を長持ちさせるため
むし歯や歯周病が原因の病気から健康を守るため
当院の歯のクリーニングで行うこと
- 1歯磨きで取り切れなかった歯垢の除去
- 2歯石の除去
- 3歯の着色汚れの除去
当院では歯垢・歯石の除去は、歯石取り(スケーリング)やPMTCで行います。
歯石取り(スケーリング)

歯石取りのことをスケーリングといいます。
歯石は、歯磨きで取り切れなかった歯垢が変化したものです。歯垢は2、3日程度で唾液の成分と結合して石灰化します。これが歯石です。
歯石は歯磨きでは取れないため、歯科医院で歯石取り(スケーリング)を行います。
歯石を防ぐためには、毎日の歯磨きやデンタルフロス、歯間ブラシを使って歯垢を取り除くとともに、定期的に歯のクリーニングを行って歯の汚れを取り除くことが大切です。
PMTC

PMTCとは、専用の器具や薬剤を使って、歯科衛生士や歯科医師など、歯の専門家が行う歯面清掃のことを指します。 PMTCを行うメリットは以下の通りです。
むし歯の予防
歯周病の予防・改善
着色汚れの除去
※お口の状態により個人差があります。
PMTCでは専用の器材を使用し、自分では取り切れない歯の歯石、歯垢(プラーク)を取り除きます。
着色汚れに使われる薬剤は、フッ化物入り研磨剤です。
歯のクリーニングの頻度

「歯のクリーニングは、どのくらいの頻度で行うべきか」は、お口の状態により個人差があります。
目安として、2~3か月に一度、年間で4~6回程度行うことをおすすめします。
定期的に歯科医師や歯科衛生士のクリーニングを受けて、むし歯や歯周病の原因になる歯垢や歯石を取り除きましょう。
実際に自分がどの程度通うべきなのかは、担当医師や歯科衛生士にご相談いただけます。
歯のクリーニングの流れ

歯のクリーニングの流れは以下の通りです。
- 1歯ぐきの検査
- 2歯磨き・ブラッシングの指導
- 3歯垢(プラーク)や歯石の除去
- 4フッ素の塗布
歯のクリーニングは、歯ぐきの検査から始めます。どのくらい歯と歯ぐきの間に隙間ができているのか、専用の器具を使って検査していきます。
歯周病の進行を調べるには歯ぐきの検査が重要です。
その際、日ごろ歯磨きで磨き残しやすいところもわかりますので、歯磨きの指導を受けるのもおすすめです。
最後はフッ素塗布を行い、むし歯が再発しにくい口腔環境を作ります。
お口と身体の健康のために定期的なクリーニングを

むし歯は歯だけではなく、身体全体に影響を及ぼします。
自分でむし歯を発見することや歯石の除去は難しいため、歯科医院での定期検診、定期的なクリーニングがおすすめです。
定期検診や歯のクリーニングをご希望の方は、西武池袋線江古田駅北口から徒歩1分の「江古田デンタルオフィス」にご相談ください。お電話またはネットで予約を受け付けています。